簿記(現金について)

学習

さっそく、簿記の勉強をしていきたいと思います。

今回は、現金・預金について勉強いきます!

最終目標は「簿記2級」ですが、まずは簿記の知識がゼロであるので、簿記3級の勉強をしていこうと思います。本記事では、自分の勉強のアウトプットとして活用していきたいと思います。

よろしくお願いします。

現金とは

現金とは、紙幣・硬貨だけではありません。

簿記では、硬貨や紙幣の他に、銀行などに持っていくとすぐに換金できる「通貨代用証券」(つうかだいようしょうけん)も 『現金(資産)』勘定科目に含まれます。

通貨代用証券(つうかだいようしょうけん)とは

通貨代用証券とは銀行などの金融機関でいつでも現金と交換でき、また支払手段として第三者へ譲渡できるものを指します。

具体的には他人が振り出した小切手や郵便為替証書などが通貨代用証券に該当します。

通貨代用証券はすぐに現金と引き換えできるため、会計上は『現金』として扱います。「通貨代用証券」という名前の勘定科目はないので注意ですね。

通貨代用証券の一覧

通貨代用証券の具体例を挙げると、以下の5種類です。

勘定科目 分類 内容
現金(資産) 通貨 硬貨
紙幣

通貨代用証券

他人振出の小切手
郵便為替証書
配当金領収書
支払期日の到来した公社債の利札
送金小切手

他人振り出しの小切手

他人(他社)が振り出した小切手は通貨代用証券に分類されます。

小切手に記載された金額は振出人の当座預金から引き落とされる仕組みになっており、小切手の所有者は銀行に小切手を持ち込むことで現金化が可能です。

郵便為替証書(ゆうびんかわせしょうしょ)

郵便為替証書とは郵便局が発行する為替証書のことです。

送金する手段のひとつとして用いられ、送金する人は郵便局で送金したい金額の郵便為替証書を購入し、相手に為替証書を送ります。為替証書を受け取った人は郵便局に証書を持ち込むことで現金の受け取りが可能です。

郵便為替証書には2種類あります。

定額小為替

定額小為替には1,000円までの金額があらかじめ定められています。定額小為替は手数料が安く、少額の送金を行うときに便利です。

普通為替

普通為替は自由に金額を決められる代わりに、定額小為替より手数料が高くなっています。

配当金領収書(はいとうきんりょうしゅうしょ)

株式を買うと、会社の業績によって配当金を受け取ることができます。上場会社の配当金を受け取る方法は複数あり、選ぶことができますが、「配当金領収証方式」を株主が指定している場合には、株主配当金領収証と呼ばれる証書が発行されます。信託銀行から郵送される領収証をゆうちょ銀行等に持ち込むと、領収証と引き換えに配当金が受け取れる仕組みです。

支払期日の到来した公社債の利札

公社債※を保有している場合は、一定期間ごとに利息の支払いが行われます。公社債には「利札」と呼ばれるクーポン券のようなものが付属しており、支払期日が到来したものを銀行に持ち込めば利息を受け取れます。

仕訳での注意点は、支払期日が到来すれば換金手続きを行っていなくても現金同様のものとして仕訳を行う必要があることです。

公社債(債券)は、資金調達をしようとする国や地方公共団体、企業など(発行体)が多数の投資家から資金を借入れる際に発行する、いわば「借用証書」です。発行体は、元本の返済と利息の支払いを約束しています。

送金小切手

送金小切手の仕組みは、基本的に郵便為替証書と同じです。発行主体が銀行になるだけで取り扱い方も郵便為替証書と変わりありません。

送金小切手が他人振り出しの小切手と異なる点は、送金小切手は銀行が支払いを行うことにあります。

感想

現金についての勉強でしたが、現金という勘定科目の中がここまで幅がひろいとは知りませんでした。知り合いの簿記2級もっているかたはなれるとおっしゃっていましたが。。(不安です笑い)

わたしは、副業で少しづつ稼ぐ力を身につけていく(まだまだ収益は雀の涙程度ですが。)なかで、自分でお金の知識をつけることも大事だとおもい今回勉強をはじめました。

まだまだ先は長いですが、勉強して得た知識のアウトプットをこれからも続けていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました