まだまだ日中は暑い日が続く中で、
やはり朝晩の冷え込みを感じられるようになってきました。
今日は寝苦しいだろうなと思って薄着で寝ていると
朝手足がギンギンに冷えていました。。(笑)
かけ布団もうすいやつだし。
8月中旬も過ぎるとだんだん夜も長くなり
気温もさがってくるので、季節の変わり目に
体調を崩さないために必要なことをまとめましたので
皆さんも気をつけて、秋の味覚を堪能する準備をしましょう!!
なぜ、秋口は体調を崩しやすいのか??
体調を崩しやすくなる原因をこれらのせいです。
気温・冷房による温度差
夏は外の気温と室内の気温でかなりの温度差があるかと思います。それは、自宅ももちろんですが、お買い物に行った際には店内の温度もかなり快適な温度になっているかと思います。
この温度差により、暑い場所では汗をかき水分がとられ水分バランスを崩します。そして涼しい場所では体に冷えが残り、徐々に体にストレスが蓄積し自律神経を崩すことにつながります。
冷たい飲み物の取りすぎ
暑い日に暖かい飲み物はなかなか飲まないかと思いますが、冷たい飲み物を飲みすぎていませんか?
冷たい飲み物は胃腸に負担がかかりますので、飲みすぎに注意です。
それに、暑く汗をかいた日にはビールがうまいので、秋に向け徐々に減らしてみるのもいいかもしれませんね!
シャワーのみで済ませる
汗をかいた日はパッと汗を流して晩酌する方も多いかもしれませんが、ゆっくりお風呂に入ったほうが血行もよくなり、お肌のストレスも発散できるので、温泉など湯船につかって体の疲れをとるのも体調を崩さない秘訣なのです!
皆さんはどのような夏をすごしましたか?
私は冷房の効いた部屋で冷たいものをのみ、シャワーのみ浴びてました。。。
風邪ひくフラグが完全に立っております。
しかし、いまからでもいいので秋に向け、生活習慣の改善をしていきましょう。
秋に向け体調を崩さないようやること
あたたかい服装を準備する
夕方になるにつれてひえたり、急な天気の崩れに対応できるよう
薄手の物でもいいので出かける際は準備していきましょう。
ゆっくりお風呂に入ろう
お風呂に入り、体を芯まであたためて今から免疫を高めていきましょう。
ちなみにお風呂に15分つかると体温が上昇しぐっすり眠れるので
しっかり入りましょう!!
適度に体を動かす
スポーツの秋とはいいますが、秋になる前に運動を開始しましょう!!
適度な疲れは質のいい睡眠にもつながりますので
ランニング、筋トレをして体を強化していきましょう!!
旬の食材を食べる
秋になり、旬の食材が見かけるようになったら積極的に食べるようにしましょう。
秋の食材には食物繊維もビタミンも豊富なものがたくさんありますので、積極的に食べましょう!
秋のおすすめ食材
野菜
●根菜類
・さつまいも
食物繊維、ビタミンC、ビタミンEが豊富。特にいも類に含まれるビタミンCは、加熱しても壊れにくく、じっくり加熱することで甘みが増す
・里いも
水分が多く、いも類の中では低カロリー。里いもの粘りは「ガラクタン」という成分によるもので、血中のコレステロールの付着を防ぎ、血圧を下げる効果があるとされている
・じゃがいも
春と秋の年2回収穫の時期を迎え、秋のじゃがいもはでんぷんの量が多くホクホクとした食感。「畑のりんご」と呼ばれるほどビタミンCを多く含む
余分な塩分を排出する作用があるカリウムや、腸の働きを活発にする食物繊維も豊富
●きのこ類
・しいたけ
日光に当てるとビタミンDに変化するエルゴステロールを多く含むので、調理前には天日干しするのがおすすめ
・しめじ
「香りまつたけ、味しめじ」といわれるように、旨みが強いのが特長です。
きのこの中でも特に、野菜や果物からの摂取が難しいビタミンD、疲労回復に効果的なビタミンB群が豊富
・まいたけ
免疫機能がアップするβ-グルカンが多く、ガンや高脂血症の予防効果でも注目されている
脂質をエネルギーに変えるビタミンB2はキノコの中でも特に多く含まれている
・なす
ほとんどが水分だが、抗酸化作用を持つアントシアニン(ポリフェノール)や食物繊維を多く含む
・かぼちゃ
リウム、カロテン、ビタミンCを豊富に含む。「冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かない」といわれるほど、栄養価の高い
くだもの
・柿
1個で1日分のビタミンCが摂れるといわれているほど、ビタミンCが多く、みかんやレモン果汁よりも多く含まれている
二日酔いの予防にも効果があるといわれているが、飲酒の前に食べておく方が効果が高いともいわれている
実だけでなく葉にもビタミンCが多い
・梨
アスパラギン酸、クエン酸、リンゴ酸など疲労回復作用のある酸が豊富
・ぶどう
糖類の中でもっとも吸収のよいブドウ糖が主成分のため、疲労回復に最適な果物です。酸化作用のあるポリフェノールは、皮や種に多く含まれているので、皮ごと摂ることが理想的
種も栄養価が高いため、種を使ったグレープシードオイルを使うこともおすすめ
魚
・鮭
消化・吸収のよい良質のたんぱく質やビタミン類を含む。身に含まれる赤の色素はアスタキサンチンと呼ばれ、ビタミンEの約1000倍という強い抗酸化力を持っている
・鯖
9~10月頃に獲れるものを「秋鯖」と呼び、脂がのった秋鯖は、DHAやEPAをより多く含んでいる
・秋刀魚
秋の食材の代表格。脂には動脈硬化や血栓予防、抗アレルギー効果、生活習慣病予防にも役立つDHAやEPAが多く含まれ、たんぱく質、ビタミンB12、カルシウム、鉄分など栄養バランスも優れている
まとめ
秋に向け生活習慣を改善していき、秋になったらサンマをやいて、焼き芋食べて、デザートに柿を食べてさらなる寒さに向け体力を完全回復していきましょう!!
コメント